
華やかなイメージがあるシャンパンと、手軽に買えるスパークリングワイン。
両方とも発泡性のワインですが、実際のところ味に違いがあるのか気になりますよね。
そこでこの記事では
シャンパンとスパークリングの味の違い
スパークリングならどれにすればいいのか?選び方
についてまとめました。
これを読めば、デートやちょっとしたディナーの時にふさわしいスパークリングワインがどれなのかわかりますよ。
それではどうぞ!
読みたいところに飛ぶ!
シャンパンとスパークリングワインの味の違いは?
シャンパンとスパークリングワインに味の違いがあるのかというと、
- 味というより「泡の繊細さ」が違う
という感じです。
味そのものの違いというより、飲み心地の良さに違いを感じるということですね。
シャンパンは、使うぶどうの品種も取るべき製法も決まっているのに対し、スパークリングワインは自由です。
そのため、
- 使ってるぶどう品種が違えば味が違う
- とってる製法が違えば飲み心地は全然違う
というふうに、そのスパークリングワインによる、といえます。
シャンパンと呼ぶための条件は?
シャンパンの泡(炭酸)はとても細かく、きれいな泡をしています。
これは、瓶内二次発酵という、シャンパンを造るにあたり決められている製造方法の特徴です。
シャンパンと呼ぶには条件が3つあって、
- フランスのシャンパーニュ地方で造られている
- 使うぶどう品種はピノノワール・ピノムニエ・シャルドネの3種
- 発酵が瓶内二次発酵という方法である
この3つすべてを満たしていないとシャンパンとは呼べません。
つまり・・・、
- シャンパーニュ地方で造られていなければ、シャンパンとは呼べない
- シャンパーニュ地方で造っていても、ぶどうの品種が違うならそれはシャンパンとは言えない
- シャンパーニュ地方で決まった3つのぶどう品種で造っても、瓶内二次発酵という方法でなければそれはシャンパンではない
ということなんです。
逆に言うと、生産地域以外は同じようにできるのです。
シャンパンと同じ製法のスパークリングワインを狙おう!
スパークリングワインは、
- 白ワインに炭酸ガスを足したもの
- タンクでまとめて発酵させたもの
- 1本1本瓶の中で発酵させたもの
と造り方が実に様々。
このなかでシャンパンと同じ製法に当たるのが「1本1本瓶の中で発酵させたもの」。
つまり先ほどお伝えした、瓶内二次発酵という造り方です。
ではどうやったら瓶内二次発酵で造っているスパークリングワインなのかがわかるのかというと・・・
実は、瓶内二次発酵で造っているスパークリングは名前が決まっているんです!シャンパンと同じ製法のスパークリングワインの4つの名称
シャンパンと同じ製法のスパークリングワインは国ごとにその名前が決まっていて、ひとまず4つ名前を覚えておけばOKです。
有名どころをおさえておきましょう。
- カヴァ(スペイン)
- クレマンド・○○(地名)(フランス)
- ゼクト(ドイツ)
- フランチャコルタ(イタリア)
これら4つのいずれかの名称が書かれているスパークリングワインはシャンパンと同じ製法のもの。
名前を覚えておけば上質なスパークリングを買えるだけでなく生産国までわかっちゃいます^^
あとシャンパンとは何が違うのかというと、生産地(シャンパーニュ地方ではない)ということと、使っているぶどう品種。
この2つの違いが残るものの、「瓶内二次発酵」が共通しているだけで、旨みは他のスパークリングとだいぶ差がついています。
1、カヴァ【CAVA/スペイン】
シャンパンの製法と同じスパークリングワイン、1つめはCAVAです。
千円だしてお釣りが来るものもあるくらい、コスパが良い人気のスパークリングワイン。スーパーなど、手ごろなところで買えるのも魅力です。
使う品種は以前は決まっていましたが(マカベオ、チャレッロ、パレリャータの3つ)、今は自由です。
フランスは伝統を重んじるのに対し、スペインでは革新派が優勢になる傾向があり、品種の縛りもなくなったんです。
- スタンダード:最低9ヶ月熟成させたもの
- レセルバ:最低15ヶ月熟成させたもの
- グラン・レセルバ:最低30ヶ月熟成させ、かつぶどうの収穫年の表示があるもの
これらの分類はボトルにシールや帯で表示されています。
2、クレマン・ド・○○(地名)【Crémant de ○○/フランス】
フランスのシャンパーニュ地方以外で作られた瓶内二次発酵のスパークリングは「クレマン・ド・○○」という名称で売られます。
○○には、地名が入りまして、アルザス地方で作られたものなら「Crémant d’Alsace(クレマン・ダルザス)」。
クレマンとは「泡」という意味なので、クレマン・ダルザスなら「アルザスの泡」という意味です。
品種に法的な縛りはありません。
とはいえ、「アルザスの泡」という意味以上、その地方で得意とする品種を使うことが多いです。
3、ゼクト【Sekt/ドイツ】
ドイツではスパークリングワイン自体は、ガスは注入したものでも構わないということになっています。
そんな中、手間ひまかけてドイツで瓶内二次発酵させて造られたスパークリングワインを「ゼクト」と呼びます。
「Sekt」と書いてあったら、きめ細かい泡で旨みが詰まったスパークリングワインです!
ドイツ産のぶどう100%で、かつドイツで作られたスパークリングワインの場合は「ドイチャー・ゼクト」と呼ばれます。
品種の縛りはないけど、ミックスして作る場合は、1番多く使う品種の割合を85%以上にする必要があります。
2種のぶどうを50%ずつ、といったものはないので、品種の調和を楽しみたい場合には不向きかもしれません。
4、フランチャコルタ【Franciacorta/イタリア】
フランチャコルタは、ミラノがあるロンバルディア州の瓶内二次発酵スパークリングです。
イタリアの北の方に位置しているので、気候は比較的冷涼。
品種はほぼシャルドネですが、ほかにピノ・ビアンコ、ピノノワールなども使われます。
ちなみに、エノテカさんには「ヴェラビスタ」という、良いフランチャコルタが置いてあるので、プレゼントに使いたいときなどにオススメ!
最後に
ということで、ちょっといいスパークリングワイン/シャンパンに近いスパークリングワインをお探しのときは紹介した4つの名前、
- Cava
- Crémant de ○○
- Sekt
- Franciacorta
を探してみてください。
他の国のスパークリングワインでも、説明書きに「瓶内二次発酵」という文字があればOKです^^
やっぱりシャンパンじゃないとダメなのか・・・ではなく、シャンパンと同じ製法のものに着目することで、予算に合わせて選べるようになりますね!
とくにCavaは手軽に買えるのでおすすめですよ^^
最後までお読み頂きありがとうございました。