
新元号が令和になったけど、運転免許証はいつから令和になるの?
免許証の平成の表記は変更しにいかなきゃいけないの?
2019年5月1日から新元号「令和」になり、気になるのが、運転免許証の表記。
この記事では、
- 運転免許証は平成のままでもいいの?変更する必要はある?
という疑問を解決していきます。
先に結論を言うと、次の更新までは平成のままでOKで、自分の希望で令和表記にすることはできません。
続きでは上記の結論を少しだけ詳しくお話ししますね。
運転免許証が令和になるのはいつから?逆に平成はいつまで?
運転免許証が「令和」の表記になるのは、2019年5月5日の交付・更新から。
2019年4月28日までの交付は平成表記になっており、すでに持っている免許証が平成表記であってもそのまま使えます。

ゴールデンウィークがある関係で、平成最後の免許証は2019年4月30日ではなく4月28日。
また、令和最初の免許証は5月1日ではなく、5月5日でした。
また、令和最初の免許証は5月1日ではなく、5月5日でした。
新元号記載の運転免許証は5月5日から交付 警視庁が交付開始、全国初https://t.co/0ljhFxojcm
→今春から西暦と元号で併記されるようになった運転免許証の有効期限
→「平成」との併記は4月28日の交付まで
→警視庁や大阪府警では、4月29日から5月4日までは更新手続きができない pic.twitter.com/kDgy7amTT1— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年3月25日
運転免許証は平成のままでもいいの?変更する必要はある?
しばらくは大半の人が、平成の表記の免許証を持つことになるわけですが、令和の表記に直しに行く必要があるかというと・・・ありません!平成のままでOKです。
むしろ、個人の希望で平成から令和に直すことはできません。また、計算しにくいからって自分で「令和」と書き直したりすると注意されてしまう恐れがあるので、しないようにしましょう。
次の更新の際に、自動的に令和になって新しい免許証になるので、何もしなくてOKです。

わたしも「平成32年まで」表記の免許証をそのまま使っていて、先日の更新の際、令和表記になって新しいのが来ました~!
平成最後の免許証が2019年4月28日だったので、平成34年表記までは存在することになりますかね。
あと数年は、平成と令和表記が混在することになりますね。
まとめ
ということで、
- 令和表記の免許証は2019年5月5日から交付
- 平成の表記のままでも免許証はそのまま使える
- 個人の希望で令和に変更することはできない
というのが、運転免許証の令和事情でした。
参考にしていただけたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。