ピラティスが向いているのはどんな人?BASIピラティス体験会レポ!

ヨガとピラティス、どちらに通うか迷う・・・

ピラティスがどんな人に向いているのか知りたい

女性の習い事のひとつとしてヨガが有名ですが、それに近いものにピラティスが挙げられ、どちらに通うか迷う人もいるかもしれません。

実はヨガとピラティスは似ているようでまったく違うのをご存知でしょうか。

そこでこの記事では、実際講師の女性に「ピラティスはどんな人に向いているか?」を聞いてきたので、シェアします。

もしもあなたが、ヨガかピラティスどちらに通うか迷っている、もしくはピラティスがどんな人に向いているか気になっているようでしたらきっと参考になりますよ。

それではどうぞ!

私が体験会に参加してきたBASIピラティスはこちら→zen place pilates by Basi ピラティス
BASIピラティスの正式名称はzen place pilates by BASIピラティスですが、ここではBASIピラティスと表記します。
目次

ピラティスはこんな人に向いている!

先に結論をお伝えしますと、ピラティスに向いているのはこんな人とのことでした!

・治したい病気やケガがある人

・見た目のラインを美しくしたい人

・猫背・肩こり・腰痛を改善したい人

・年齢を重ねても元気に生きたい人

そして・・・

[marker]人生を整理したい人・安定させたい人にもおすすめ[/marker]だそうです!

きょうこ
実は・・・人生を変えたい人におすすめなんだそう!

体験会でお話し聞いた見解からお伝えすると、身体も生活も疲れもすっきりさせたい人に向いているなと思いました!

ひとつでも当てはまるものがあれば、ぜひこの先を進めていってくださいね♪

心をすっきりさせたい人におすすめな理由

ピラティスは運動なのに、なぜ心をすっきりさせたい人におすすめなのか不思議ですよね。

これは、ピラティス自体が「身体と心のつながりを意識して」行うことに関係してきます。

ピラティスは意識しながら体を動かしていくのがポイント。

よって、やっている間は他のことを考える暇がありません!

[marker]瞑想状態になるので、頭がすっきりする[/marker]わけです。

そうすると、

・やがて自分には何が必要で何が不要なのかがわかるから食生活が変わり結果としてダイエットになる

・体幹や姿勢が良くなり、自分に自信がつき、新しい趣味が増える

などピラティスを続けることによって、それ以外の部分の変化も得られるということですね!

ピラティスは筋トレやダイエットとはちょっと違う

ピラティスは筋トレのように見える内容もあるのですが、鍛えられるわけではありません。

というのも、ピラティスの特徴のひとつとして、[marker]筋肉が太くならない・固くならない[/marker]というのがあるからです。

よって、鍛えたい人・体重減らしたい人には不向きなんですが、ピラティスを続けることで講師の方は、

・夜まで飲み歩いていた生活が、規則正しい生活に変化

・身も心もすっきりとして、趣味が増えた

・治療に10年かかるといわれた病気が2年で治った

というようにかなりの変化を実感したとのとでした。

実は私もBASIピラティスさんに集中的に通っていた時期があったんですが、確かにそのときも体重はほとんど減りませんでした。

しかし[marker]まわりから「痩せたね!」と言われたり、結婚式でスタッフさんに「姿勢が良くて素晴らしい!」と褒められたり[/marker]と、数字以外の部分がかなり変化しました^^

実際に、腰痛・肩こりからも解放されたんですよ~!

私が体験会に参加してきたBASIピラティスはこちら→zen place pilates by Basi ピラティス

ピラティスとヨガの決定的な違いは?

ピラティスとヨガの決定的な違いは、[marker]ピラティスは病気・けがが治ること。[/marker]

ピラティスはドイツ人のジョゼフ・ピラティス氏が考案した兵士さんのリハビリ向けのエクササイズなので、治療の意味合いが含まれているのです。

だから、治したい病気やケガがある人におすすめなんですね!

BASI講師さんもピラティスで病気が治っていた!

お話を伺ったBASI講師の方も、かつては耳の病気からくるめまいに悩まされ、治療法は鍼しかない、そして治るまで10年かかると言われていたそう。

しかしピラティスを始めたところ、続けて2年のところで病気が治ったそうです。

これにはご本人も驚いたようです。

病気やケガとはちょっと違いますが、同様に、腰痛や肩こりなどから解放されるのも、ピラティスがリハビリ向けのエクササイズだからといえます。

ピラティスに通っているのはこんな人!

きょうこ
BASIピラティスに通っているのはどんな人か尋ねてみました!

実際、どんな人がピラティスをやっているのか気になったので聞いてみたところ、一番多いのは30~40代の女性だそう。

とはいえ、男性もOKですし、最高年齢では86歳の人も通っているとのことでした!

明日出産の人も通えるらしい!?

聞いて驚いたのが、ピラティスは「明日出産予定!」という人も通うことができるということ。

実際出産前日に行くかどうかは別として(笑)、それくらい[marker]安全性が高いのもピラティスの特徴です。[/marker]

つまり、妊娠中も時期を問わず通えるということですね!

ちなみに私の経験談ですが、ピラティスをやることで瞑想状態を覚えたので、出産するときかなり役に立ちました。

きょうこ
たぶんピラティスをやっていなかったら出産中苦しみしかなかったような気がします・・・

老後も元気に過ごしたいならピラティスがおすすめ!

ヨガはヨガでもちろん良いところがあります。

ですがもし、[marker]「身体を動かすこと」以外の効果を得たいならピラティスがおすすめ[/marker]です。

具体的には、

・自分に自信を持ちたい

・もっと充実した人生を送りたい

・老後に寝たきりになりたくない

など、ぼんやりとでも生活・人生をもっと充実させたいと考えているようでしたら、ピラティスは合っていると思われます。

BASIピラティスの体験はお気軽に♪

ピラティス専門スタジオとして都内に展開しているBASIピラティスは、体験レッスンの設定があります。

講師の方にこっそり聞いたところ、体験会で入会を即決するのは半々ということで、どうぞお気軽にきてくださいとのことでした♪

グループレッスンの体験の場合、実際のレッスンに混ざって参加するので、皆さんどんな感じで参加しているのかも見ることができます。

持ち物はタオル・運動着があればOKなので、勤務地や自宅から近い場所を選んでぜひ参加してみてくださいね。

きょうこ
自分の身体の日常のクセを知ることができますよ~!

 

まとめ

いかがでしたか。

この記事では、BASIピラティスの体験会をもとに、ピラティスがどんな人に向いているのかを私なりの見解を交えてお伝えしました。

継続的に通うことで、かなりの変化が期待できます。

「姿勢が良くなったね」「最近きれいになったね」と言われたい方はぜひ一度BASIピラティスに行ってみてください^^

参考にして頂けたら嬉しいです。

お読みいただきありがとうございました!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

空港関連→料理教室→ショコラティエという、方向転換を歩み現在は主婦。
好きなもの:いちご
得意なこと:ポジティブ思考
チョコレート専門のブログと当ブログの2つを運営中。

コメント

コメントする

目次