
わんまいるの宅食がまずいのは本当?味の感想を知りたい
わんまいるが気になっているけど、申込前にデメリットを知っておきたい↑当記事では、こんな疑問にお答えします。
冷凍タイプのおかずセットを定期便で届けてくれる、「わんまいる」。
こちらのお試しセットを食べたので、当記事ではステマなしのガチ感想をお伝えします。
検索するとキーワードに「まずい」というのが出てきますが、結論から言うと、わんまいるは想像以上に美味しいおかずでした。
元料理教室講師で夕飯作りは苦ではない私ですが、わんまいるをおすすめできると思った理由をお伝えします。
ネット上の口コミなどは掲載しておらず、感じたデメリットも正直に話しています。
わんまいるが気になっている方はぜひ参考にしてください。
それではどうぞ!
>>わんまいるの公式サイトはこちら
↓↓画像クリックでもメニューページに行けます
読みたいところに飛ぶ!
わんまいるのガチ感想!味や量は?まずいのは本当?
まず、わんまいるの味や量についてですが、
- 想像以上に美味しかった
- どちらかというと薄味かな
- 量は少ないように見えてそんなこともない(が、1品付け足しはした)
でした。
わんまいるの味について
正直なところ、ひと口目を食べたときは「味、薄い」と思いましたが、2~3口目を食べると素材の味を感じ「想像以上に美味しい!」という感覚に変わりました。
普段の料理の味付けが濃いのかも、と反省するほど、健康的な味付けです。冷凍食品を夕飯にすることに抵抗があったのですが、スーパーの惣菜よりも明らかに体に良さそうな味付け。
食べ終わる頃には、
- 5分でこんなに美味しいおかずが食べれるなんて夢のよう
- これを夕飯に取り入れるのはアリだな
と率直に思いました。
やさしい味と言った方が近いかも。
「湯せん5分」という調理の対価としては十分すぎる味ですよ!
わんまいるの量について
次にわんまいる1食分の量についてですが、お皿に盛り付けたときは「少ないかも?」と思いましたが、実際食べてみるとそんなことはないです。
心配になって1品足しましたが、なくても大丈夫だったかも。
ただし、1セットが平均400kcal以下になっているので、ボリューム満点というわけではありません。
※私はどちらかというと食欲ある部類に入る30代女性です。
- これを食べ続けたらたぶん、ダイエットになる(ボリュームコントロールできるから)
- 外食で食べすぎた次の日のリセット食事にいいかも
そんな献立です。
【↓わんまいるを2人分盛り付け+1品足しの残り物お肉+サラダでこんな感じに食べました】
わんまいるがまずいという噂は?
わんまいるが「まずい」という検索キーワードが出てきますが、私が食べた限りではまずいとは思いませんでした。
ただ、前述したとおり、味付けは薄めです。
ですが、どんなものでも万人が美味しいと思う食事はありませんよね。
あなたにとって「薄味はアリ」ならば、まずいとは思わないはず。
わんまいるの利用を機に、濃い味から脱出するのもひとつの手ですね!
>>わんまいるの公式サイトはこちら
↓↓画像クリックでもメニューページに行けます
わんまいるのメリット・デメリットは?
続いて、実際に食べながら感じたメリット・デメリットをご紹介します。
メリット- 十分美味しい
- 調理時間が短くなる分、他のことができる
- 食事バランスキープすることができる
- 安心できる献立である
- 個包装である
- 安くはない(価値観が分かれる)
- 子どもの年齢によっては量的に足りないかも
メリット1:十分美味しい
何と言ってもメリットは、「湯せん5分」や「流水解凍」という簡単な調理で十分美味しい食事が食べれること。
味は薄味なので最初は慣れない場合もあるかもしれませんが、素材の味を感じることができる素晴らしいおかずセットです。
メリット2:調理時間が短くなる分、他のことができる
個人的には、浮いた時間で子どもと遊べるのも大きなメリットでした。
私は料理好きゆえ毎日の夕飯作りに1~1.5時間かけますので、かなり遊べました(笑)
↑本当に、湯せん5分でOKでした!
仕事帰りに惣菜を探さなくて済むのも、時間短縮のひとつですよね。
普段、朝から晩までバタバタしてしまう家庭にはぜひ試してほしいです。
メリット3:食事バランスをキープできる
忙しいときも主菜1品・副菜2品の献立をキープできるのは本当にありがたいことですよね。
ごはんを炊いてささっとお味噌汁を作れば、細かいことは気にせずに立派な食事が出来上がります。
もしあなたが今まで献立に悩むことが多かったならば、確実に苦労が減るので、わんまいるおすすめです。
↓なお、私のところに来たお試しセットはこんな内容でした。
ゴーヤチャンプルーとがんもの含め煮を夕飯に出そうと思ったら結構大変ですが、わんまいるなら楽チンです。
メリット4:安心できる献立
4番目のメリットとして、安心できる献立であることが挙げられます。
簡単な調理ながら、
- 1食平均400kcal以下・塩分3.5g以下
- 保存料・着色料なし
- 主原料は国産100%
と安心できる食事が頂けるのはとてもメリットです。
メリット5:個包装である
冷凍庫に収納しやすく、解凍時も大きなお鍋じゃなくてOKなので、個包装はメリットですね。
↓このように包装されているため、
1人分がわかりやすくなっているので盛り付けもしやすい・・・分ける手間が省けるのでササっと夕飯にできます。
>>わんまいるの公式サイト
↑↑期間限定キャンペーン中!
クリックしてページが開かなければキャンペーン終了してます
デメリット1:安くはない
わんまいるは1食当たり税込み796円。
これを高いと感じるか安いと感じるか、は個人の価値観が分かれるところであります。
しかし、
- 献立を考える手間を省ける
- 仕事帰りにお惣菜を買いに行かなくても良い
- 簡単調理だから、浮いた時間で他の家事や子供の相手ができる
と様々な手間が省けることを考えると、結果的には高くないかな?と思います。
値段で躊躇している場合は、定期でなく「個別購入」もあるので、まずはお試しセットを頼んで、家族に合う味が検証するといいですね!
デメリット2:量的に足りない場合も
2番目に考えられるデメリットは、子どもの年齢によっては「量的に足りないかも」といった点です。
調べてみると、わんまいるのおかずセットは1セット当たり、主食100~150g、副菜80g×2とのこと。
そのため、食べ盛りの子がいる場合は、量的に足りないことが考えられます。
- ごはんの量でカバーするか
- 1~2品付け足すか
の対応が必要かもしれません。
ちなみに、30代半ば夫婦にとっては足りない量ではありませんでしたので、大人の普通の食欲なら問題ないです。
>>わんまいるの公式サイトはこちら
↓↓画像クリックでもメニューページに行けます
わんまいるでよくある質問
以上がわんまいるのガチ感想でした。
ついでに、わんまいるでよくある質問も一緒に解決しましょう。
送料は税込935円かかります。(北海道・沖縄は税込2145円)
なので、2週に1度のお届けにすると送料節約できますね。
わんまいるお試しセットの注文方法は?
最後に、わんまいるお試し5食セットの注文方法を解説します。
といっても、メニューは決まっているので簡単です。
- ↑画像のようにわんまいる公式サイトに行き、左上の「初めての方 お試しセット」をクリック
- 数量を選ぶ(1人前~3人前)
※お試しセットは基本的に3セットまでですが、現在キャンペーンで10食まで購入できます。 - あとはネットショッピングの感覚で注文すればOK
※お試しセットは会員登録しなくても買えますが、ポイント貯めるなら会員登録必要です
まずはお試しセットで、家族の舌に合うか確かめるといいですね!
我が家もまずはお試しセットでじっくり検討しました。食べてみないとわからないですよね!
クリックしてページが開かなければキャンペーン終了してます
まとめ
この記事では、わんまいるのガチ感想をお伝えしました。
ステマなしで言いますが、十分美味しい食事セットなので忙しい家庭にはおすすめしたいサービスです。
当記事の感想を参考にして頂けたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。
>>わんまいるの公式サイトはこちら
↓↓画像クリックでもメニューページに行けます