
新型コロナウィルス関連の対策として国会で可決された10万円定額給付。
4月下旬に法案が可決されたものの、実際の申請や給付は市町村によって異なるということで川崎市の場合はどうなのか?をまとめました。
さっそくどうぞ!
10万円給付手続き川崎市はいつから?
10万円定額給付は市町村によって受付スタート時期が異なりますが、川崎市はいつからなのか気になりますよね。
これについて川崎市のページを調べたところ、
- 郵送申請は6月上旬をめどに申請書を送付予定
- オンライン申請は5月8日(金)正午からスタート→5月末給付予定
とのことで、オンライン申請はすでに始まっています。
- 世帯主のマイナンバーカード
- 電子署名用暗証番号(交付時に設定した番号)
- パソコンまたはスマートフォン
- ICカードリーダー
- マイナポータルAP
川崎市の10万円給付郵送手続きの方法
川崎市の場合、10万円定額給付を郵送で申請する場合は、給付対象者が印字された申請書が送られてくるのを待ちます。
その申請書が送られてくるのが6月上旬予定とのこと。
申請書をPDFでダウンロードする方式は採用しないようなので、郵送で申請する場合は申請書が来るのを待つしかないですね。なぜ6月上旬までかかるのか?
郵送申請だと受付開始が6月上旬になるとのことで、なぜそこまでかかるのか気になりますよね。
どうやら、
- 作業を委託する専門業者の選定
- 約75万世帯の住民基本台帳の処理
- 申請書に関連するもろもろの作成
にある程度の時間が必要になるようです。
人口が多いと仕方がありませんが、個人から見ると、もっと早く給付してほしい!という気持ちがあるのも事実。
難しいところではありますが、私たちは待つしかないですね。
川崎市の10万円給付オンライン手続きの方法
10万円給付手続きのオンライン申請は、世帯主がマイナンバーカードを持っていれば利用することができます。
川崎市のオンライン申請は5月8日からスタートということで、郵送申請より早く始まりました。
申請方法など最新情報は川崎市のこのページから見ることができます。→http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000117187.html
まとめ
この記事では、川崎市における10万円給付手続きはいつからなのかをお伝えしました。
郵送申請はこれからですが、オンライン申請は始まったということで、世帯主がマイナンバーカードを持っていて家にICカードリーダーがあればぜひオンライン申請を活用するといいですね!
、http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000117187.htmlからも最新情報が確認できますので、ご覧いただくといいかもしれません。
お読みいただきありがとうございました。