宅急便コンパクトは着払い可能?アプリやコンビニでできるかどうかも
スポンサーリンク
宅急便コンパクトで着払いできるの?

宅急便コンパクトで着払いしたいんだけどアプリやコンビニでできるかな?

送料を節約できて便利な宅急便コンパクト。

専用の資材を使うことで通常の宅急便よりも安く送れるのがメリットですが、着払いにできるのか気になりますよね。

私自身、宅急便コンパクトで着払いにしたくて調べた&実際に発送したところ、ちょっと制約があることがわかったので、情報をまとめました。

着払いを検討している方は参考にしてください。

それではどうぞ!

スポンサーリンク

宅急便コンパクトは着払い可能?

まず結論から申し上げると、宅急便コンパクトは着払いで送ることができます。

しかし、

  • ヤマトの直営店に行かなくてはいけない
  • 伝票は手書き

というちょっとした制約があります。

一気に10件の着払いを送ろうとした私は、アプリで伝票作ったにも関わらず、直営所で伝票をせっせと手書きしました!

ヤマトの直営店とは「宅急便センター」のことで、コンビニとかではありません。

宅急便コンパクトの着払いはアプリで設定できる?

クロネコヤマトのアプリで配送伝票を事前に作ることができる便利なシステムがあります。

アプリで作ることで送料の割引にもなるので、是非とも使いたいところ。

しかし、宅急便コンパクトの着払いはアプリで設定することができません。

アプリで作った伝票を直営店で印刷し、そこから着払いに変更できるか試してもらったのですが、それはできず・・・。

アプリではそもそも着払いに設定する選択肢がなかったからあれ~?と思っていたんだよね、直営所に行って疑問すっきりしたよ!

そのため、宅急便コンパクトの着払いの場合、アプリ予約は不要でヤマトの直営店に行って伝票をもらって書く形になります。

スポンサーリンク

宅急便コンパクトの着払いはコンビニでできる?

宅急便コンパクトの着払いは、ヤマトの直営店に行って伝票を手書きする必要があります。

したがって、コンビニでは宅急便コンパクトの着払いはできないということになりますね!

そもそもコンビニには宅急便コンパクトの伝票を置いていないと思われます。

コンビニから着払いで送る場合は一般宅急便

たとえ宅急便コンパクトの箱でも、コンビニから着払いにした場合は一般宅急便扱いとなります。

サイズは60サイズになり、宅急便コンパクトと比べると200~300円ほど上がってしまいます(送る距離にもよりますが)

せっかく専用の箱を買ったのに、コンパクト認定されないのね・・・

「宅急便コンパクトで着払いで送るね」と言っておきながらコンビニで出すとあとあとトラブルになりかねないのでお気を付けください。

結局、宅急便コンパクトの着払いはいくらになる?

で、結局のところ宅急便コンパクトの着払いはいくらになるのか?というところが気になりますよね。

実際に送ったところ、

  • 関東圏:510円
  • 関西圏:560円
  • 九州:730円

でした!(それぞれ資材代は含まず/2020年5月現在)

発送料金と同じ金額から100円引きに

着払いでも、運賃や距離区分は発払いと同じです。

ただ、宅急便コンパクトの着払いはヤマト運輸の直営店でしかできないことから、自動的に持ち込み割引が適用されます。

アプリで宅急便コンパクトの着払いは設定できずデジタル割などは使えないため、通常運賃から100円引きがマックスになるということになりますね!

まとめ

以上、この記事では宅急便コンパクトで着払いはできるのか?という点についてお伝えしました。

まとめると、

  • ヤマト運輸の直営店に行かなきゃいけない(コンビニなどでは不可)
  • 伝票は手書きになる(アプリで起票しても着払いに変更できない)

といった感じです。

トラブルを避けるためにもしっかり調べてから発送したいですね!

お読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク