ビールが個性的に!?2018年4月からの定義変更でどう変わった?
スポンサーリンク

 

酒税法の改正により、2018年4月からビールの定義が変わるということで、ビール各社の商戦が個性豊かになりそうな予感。

どのようにビールの定義が変わるのか?見てみましょう。

ざっくり言うと・・・

  • 定められている麦芽比率が変更される
  • それによって、従来認められていなかった原料の使用が可能になる
  • よって、ビール各社は個性的な商品を販売することが可能になる
スポンサーリンク

スポンサーリンク

2018年1月現在のビールの定義

今回の変更に関連した部分をピックアップすると、この記事を書いている2018年1月時点での「ビールの定義」とは

  • 麦芽比率が67%以上
  • 副原料は麦・米・トウモロコシ・ジャガイモ・糖類に限定

といったところです。

つまり、2017年3月までのビールは、

  • 麦芽、ホップ、水がベース
  • それ以外に使えるものは上記の5種類のみ

ということになります。

2018年4月からビールの定義がどのように変わる?

ではこれが2018年4月からどのようになるのかというと・・・

  • 麦芽比率が50%以上
  • 副原料として果実や香辛料なども使えるようになる

このように変更されます。

これまでは、果実や香辛料を使用すると「発泡酒」に分類

これまでは、たとえ麦芽比率が67%以上でも、副原料に果実や香辛料を使用するとビールではなく「発泡酒」に分類されていました。

なので、地域の特産品を使ったビールは「発泡酒」に分類されていました。

同じく、果実や香辛料を使った海外のビールも「発泡酒」と表記しなくてはいけなかったのです。

それが、2018年4月からは麦芽比率を満たし規定の副原料であれば「ビール」に分類されるようになります。

今は「発泡酒」に分類されている地域特産品を使ったビールも、2018年からは表記が「ビール」に変わるという可能性もあるということですね。

新たに使えるようになる副原料は10種類

この度のビールの定義変更により、新たに使えるようになる副原料が以下の10種類です。(酒税法改正資料より抜粋)

 

2018年より使用可能になるビールの副原料

 

 

  1. 果実
  2. コリアンダーやコリアンダーシード(種)
  3. 香辛料:こしょう、シナモン、クローブ、さんしょうなど
  4. ハーブ:カモミール、セージ、バジル、レモングラスなど
  5. 野菜:かんしょ、かぼちゃなど
  6. そばやごま
  7. はちみつ、黒糖、食塩、みそ
  8. お茶、コーヒー、ココア
  9. 牡蠣、こんぶ、わかめ、かつお節など

ずいぶんと色んなものが使えるようになりますね!

ただし、副原料の使用量は、麦芽の重量の5%以内と決められています。

 

みそのビールって想像つかないですね(笑)

スポンサーリンク

ビールの定義、変更前と変更後をまとめると

ビールの定義の変更前と変更後をまとめると、こういった感じです。

麦芽比率 副原料
2018年3月まで(改正前) 67%以上 麦・米・トウモロコシ・ジャガイモ・糖類に限定
2018年4月より(改正後) 50%以上 果実や香辛料、ハーブなど新たに10種類が使用可能

ちなみに麦芽比率は、旧法で明治38年(1905年)は77%と定められていたとか。

その後、明治41年(1908年)に67%に変更されて以来ずっと変わっていないようです。実に110年ぶりの改正です。

ビールに副原料が使えるようになるメリット

これだけ使えるようになる副原料が増えるとどんなメリットがあるのか?おもな点を2つピックアップします。

ビールのバリエーションや選択肢が増えることが期待できる

ビール各社が商品開発に力を入れ、個性を出したり、より魅力的な商品を出せるようになります。

すでに新商品を発表しているビールメーカーもちらほら。

  • アサヒビール:レモングラスを使った、アルコール度数7%のビール「グランマイルド」
  • ヤッホーブルーイング(よなよなエールで有名):かつお節を使った「ソーリー ウマミIPA」

ビール各社が一斉に新商品を発売するのかはわかりませんが、商品の個性が出てくることによって、

  • 消費者の選択肢が増え、ビールを飲む楽しみが広がる
  • ビール市場の活性化

こんなことが期待されるのではないでしょうか^^

 

ビールのアルコール度数を上げていくことも可能になる

ビールのアルコール度数は5%前後が主流です。

これは、度数を高くするとその分アルコール臭や穀物臭がしてしまうからとのこと。

ですが、副原料を使えばその臭いが抑えられるので、コクや香りが楽しめるようになりそうです。

アサヒビールの新商品情報によると、

  • 高アルコールビールでもゆっくり時間をかけて楽しむことができるようになる

そうです。

確かに、ビールのアルコール度数って似たり寄ったり。こういった背景があったのですね。

まとめ

いかがでしたか。

今日は酒税法改正にともなう、ビールの定義変更についてお伝えしました。

復習すると、2018年4月からは

  • 麦芽比率が67%→50%に引き下げ
  • 使える副原料が新たに10種類増える

といった変更です。

ビールの出荷量が過去最低の記録となった2017年。

今後ビール市場がどう変わっていくか、楽しみですね!

スポンサーリンク